制作会社に期待することはキレイなデザイン?興味の出る内容作り?
会社案内を制作するときに、クライアントの希望としてよく耳にする言葉が「しっかりしたもの」という言葉。
これまで自分たちで作ったありあわせのものを一新するということで、営業マンが他社で使用したときに恥ずかしくない印刷物が希望として挙げられることが多いです。
会社案内という印刷物を考えたときに、必ず入れる内容は【会社概要、沿革、事業内容】となりますが、確かに制作前の参考資料として、上記の内容をリスト形式にされた印刷物を頂きます
その為、新規制作の希望内容としては、「しっかりしたもの」かつ「少しでも興味を持ってもらえるもの」を作ることが重要視されます。
この「しっかりしたもの」には、往々にしてデザインが良いということが前提にあると思われますが、デザインだけを良くするのであれば、テンプレート形式で制作される制作会社にお願いするのが、価格も安く抑えられおすすめではあります。
ただ内容を凝ったり、伝え方を工夫するといった点では、テンプレートではどうしても難しいのが現実です。
一昔はデザインが良いことを最も重要視されていましたが、今ご依頼頂くお客様はデザインも良くなおかつ「自分たちでは考えられなかった」内容・伝え方も制作してほしいという方が多くなってきています。
現場レベルに立ったとき、デザインが良いだけでは、見てもらえなくなっているのでしょう。
印象面で工夫した実例と制作方法
基本的な情報を羅列するだけであれば、A4両面でほとんどの場合は事足ります。
事実そういったページ数で使われている会社案内も多く、内容プラス表紙・裏表紙にはロゴや住所を配置して、A3二つ折りというタイプが一般的です。
このタイプを新たに制作し直すときに、同様の紙のサイズであれば大丈夫と思われがちですが、印象面による工夫をする場合はそれだけではページ数が少なくなります。
例えば弊社の制作実績に、卸売業の新卒向けの会社案内があります。
見ていただくとわかりますが、上記の内容は文字の内容などが少ないです。
もしこの内容を文字だけでまとめて最小レベルで作ろうとすると、A4片面だけでも制作が可能でしょう。
ただしそれでは見ている側にとっても何の興味も惹かれない内容となってしまう恐れがあります。
その為、1つのコンテンツを大きく見開きで紹介し、文字数を減らして、読むよりも感じてもらえるような内容になっています。
この作り方は、伝えたいことが多いほどページ数が増えるといったコスト面のデメリットはありますが、会社案内としての目的である「営業ツール」としては
本来の目的達成のメリットがあります。
テンプレート型で作りにくいのはまさにこういうタイプで、依頼内容ごとにコンテンツは変わってくるため、提案内容も重要となってきます。
信頼性を考えて制作した実例と制作方法
業種やお客様の層から、あまりカジュアルな内容よりもカチッとした内容の方が正解の場合もあります。
下記の例は、製造業の会社案内で展示会用プラス通常の営業活動用に制作したものです。
内容はカチッとしつつ、強み部分を強調して紹介することで、会社のアピールもわかりやすく伝えることが出来ます。
アピール内容や会社としての業務内容で出来る項目を明確にすることは、営業先の担当者が会社案内を見返してもらったときに理解度を上げることが出来ます。
御社の会社案内は「案内」の役割を果たせていますか
会社案内は、紹介内容だらけだとどうしても見る側としてはつまらない内容となります。
会社の概要紹介などであれば、現在ではホームページといういつでも見ることが出来る営業ツールがあります。
わざわざ会社案内を引っ張り出さなくても、基本的な情報はそこに書かれているのです。
重複した内容を書くのではなく、印刷物としてのメリットを生かし、紙媒体として役割をこなせることは今後も重要となってきます。
その意味でも、制作会社はただデザインが良いだけではなく、デザイン・内容も含めて「プロの制作物」として形にすることが必要となる時代ではないでしょうか。